iwathiの/var/log

生活と仕事の効率化が趣味。

H29応用情報技術者試験(秋季)の午前の予想解答

H29 応用情報処理試験(秋季)の自己採点と予想解答

 

※追記 10/15 23:38 IPA公式で午前の解答が出ました。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2017、平成29年)

 

自己採点の結果、56問正答で70点だった。

 

マークシートを塗り間違えて無ければ受かってるはずなので

後は午後の結果を祈るのみ。

 

合格発表が12/20って先過ぎる。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 応用情報技術者試験の採点をさっそくしてみた。

午後に関しては記述なので採点が難しいため午前のみ。 

 

 結果としては自己採点だと答えが分からない問題もあり47問正答で58.75点。

配点具合が分からないが、受かっていてもギリギリといったところ。

 

  予想正答 自己解答 判定
問1
問2
問3  
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
問19
問20
問21
問22
問23
問24 ア?、イ?
問25
問26
問27
問28  
問29
問30
問31
問32
問33
問34
問35  
問36  
問37
問38
問39
問40
問41
問42
問43
問44  
問45
問46
問47
問48  
問49
問50
問51
問52
問53  
問54  
問55
問56
問57
問58  
問59  
問60
問61
問62
問63
問64  
問65
問66
問67
問68
問69
問70
問71
問72
問73 エ?
問74
問75  
問76
問77
問78
問79
問80

 

間違っているところ・また正答がお分かりの方は指摘・コメントしていただけると助かります。

 

もし午前が受かっていれば午後は比較的イケている気がするが、はたして・・・

 

 

やらなきゃ損の「無現金化」!簡単でお得に家計簿をつける

f:id:iwathi3:20171001234711p:plain

家計簿アプリの活用

 家計簿アプリを活用している人はどれだけいるだろうか。

 私は3年ほど前から家計簿アプリを断続的に使っており、挫折を繰り返してきた。

  • Zaim
  • Dr.Wallet
  • マネーフォワード ←今ここ

 この様な家計簿アプリの使用遍歴でやっと「これなら続けられる」と思えたものが マネーフォワードである。


家計簿アプリ:マネーフォワード

  • 自動連携できる銀行・クレジットカードが多い。
    • Dr.Walletでは連携できない銀行も可能
  • ポイント・証券会社・仮想通貨・年金関連との連携もある。
    • 年金の運用・株価の評価額も定期的に最新情報へ更新
  • 総資産の「見える化が正確にできる。
    • 結果として総資産全てを管理することが可能

 連携されているクレジットカード・口座で使用した総額(引き落とし額)の管理でなく、内容に関しても家計簿の各品目毎に管理できるためとても便利だ。

それでもまだ面倒くさい

 と、色々メリットに関して述べてきたが、まだ面倒くさい


 それは手動での管理が必要になるからだ。

 マネーフォワードでも現金を使った場合はその場で金額を入力するか、レシートをとっておき家に帰ったらそれを入力する。それを忘れてしまえば、結局は完璧に管理することはできない。


 また管理を難しくするのが夫婦の場合だ。世帯としての家計簿を管理する場合にはお財布が2つ存在しそれぞれが支出するのを管理しなくてはいけない。それぞれがすぐにマネーフォワードに反映させれば良いがなかなかそうもいかない。結果、どちらかのレシートが大量に残り、ひたすら手入力をする必要があるようになってしまう。


 やはり、手動での管理が必要な限り、完璧な管理はかなり面倒くさい。根気と時間の余裕がある方なら可能かもしれないが私には無理だ

手動管理はやめて「無現金化」しよう

 ということで手動管理はもうやめよう


 手動での管理が必要な理由は主に「現金を使う」からだ。


 生活の中で現金を使う機会はどれくらいあるか。スーパーでの買い物、日々のコンビニでの支払い、定食屋での支払い。


 そういった中で現金以外(プリペイド・クレジットカード)で支払いが可能なところではその方法をとることにする。このように決済方法を「無現金化」することで、全て勝手にマネーフォワードに反映されるため手動で管理する必要が無くなる。


 これならば誰でも続けられるのではないだろうか。

しかも現金よりもお得

 しかもプリペイド・クレジットカードを使った決済方法は現金での決済方法よりもお得となる。ポイント還元やキャッシュバックがつくからだ。


 現金での支払いと比べ、0.5~2%ほどお得になる。詳しい内容は後述する。

お得で簡単に家計簿ができる

 「無現金化」することで

   家計簿は自動で作成され、しかも現金よりもお得になる。


 この2点のメリットがあるのに「無現金化」をしない理由はあるだろうか?

無現金化の優先順位

 私がお得で楽に家計簿をつけている「無現金化ルール」は下記の優先順位だ。

  1. LINE Pay
  2. 電子マネー(私の場合はPASMO
  3. クレジットカード
  4. 現金

 ※ 夫婦の場合には夫婦共に共通してこのルールで行うこととする。そうすることで世帯としての家計簿を作成することができる。

お得で楽が第一優先

  1. 基本的に可能であればLINE Payで支払い。
  2. 使えないところでは電子マネーかクレジットカードで支払い。
    • ここに関しては電子マネーの方が楽なので電子マネーを使うことが多い。ここは楽さお得さかの好みで良いと思う。
  3. 最後の手段として現金で支払い。

①LINE Payでお得に楽する

f:id:iwathi3:20171001233559p:plain:w300

  • お得 ☆☆☆

    • 利用するだけで支払額の2%がポイント還元される。(1pt=1円でチャージ可能)
  • 楽  ☆☆

    • コンビニ・スーパーならサイン無しで電子マネーより会計が早い。会計簿にも即時反映される。

    • プリペイドだがオートチャージにしておけばお金をチャージする必要がない。

    • 友達との飲み会の割り勘もLINE Payなら一瞬で1円単位の割り勘ができる。  

    • カードの発行が楽、早く手元に届く。

      1. コンビニでカードを購入してカード番号を登録

      2. LINEからカードの発行依頼を出す。(1~2週間で到着)

      ※ なお、オートチャージなどの設定には本人確認が必要。

  • 課題 -★

    • JCBカードは意外と使えないところも多い。

    • サインが必要な店舗での小額決済は気が引ける。(100円の支払いにカードを使うの?的な)  

    • カードをわざわざ出すというめんどくささ。

電子マネーオートチャージを活用

f:id:iwathi3:20171001233622p:plain

  • お得 ☆

    • 通勤・通学定期の支払い・オートチャージ時に0.5~1%程度のポイント還元。(1pt=1円でチャージ可能)
    • PASMOSUICA等)
  • 楽  ☆☆☆

    • Apple Pay・Apple Watch等を活用すればスマホだけでの支払いも可能。

    • 自販機の支払いでの現金以外の唯一の決裁方法。便利。

  • 課題 -★★

    • 家計簿に自動反映されない。手動での投入になるのが面倒。(モバイルSuicaであれば自動連携可)

      • マネーフォワードでレシート読み込みで手入力は省ける。会計後すぐ読み込んで捨てているが、やっぱり面倒。
    • 電子マネー対応のレジ・自販機でないと使用不可。

    • オートチャージの申請から適用までに2ヶ月近くかかる。(最初の一度だけ)

③高額の支払いはクレジットカード

f:id:iwathi3:20171001233739p:plain:w400


  • 楽  ☆☆

    • 高額の支払いをする際に気兼ねなく使用可能。(電子マネーやLINE Payは残額以上の利用不可)
  • 課題 -★

    • 家計簿への反映に少し時間がかかる。

    • お得さのためにカードを使い分けるのはかなり面倒。手持ちのカードも増える。

    • LINE Pay・電子マネーと違い一応「負債」扱いになる(口座の残高不足などがあると金融機関からの「信用を失う」)

      • ※ 最悪、ローンなどが組めなくなる可能性があることも知っておくべき

      • クレジットカードによってポイント(1pt)=現金(1円)でないものも多いので注意

④現金支払

  • お得 -★

    • 上記3つの方法と比べると「損」としかいえない。
  • 楽  ☆

    • 手元の現金が目で見てわかる。

    • 現金のみ支払い可能のものを支払うことができる。(棒読み)

  • 課題 -★★★

    • 家計簿に自動反映されない。面倒。

    • 当然だがポイントも何も付かない。損。

    • 小銭が増えるとお財布が重くなる。面倒。

    • カツアゲされる可能性がある。損。

    • ハイパーインフレが起きると持ち歩けない。損。

「無前金化」のメリット

1円単位で正確な家計簿

 1円単位で正確な家計簿ができる。ほぼ全てを無現金化することで全てをデータで流通させることが可能。そのため家計簿から計上漏れすることがなくなる。

お小遣い管理がより正確に

 月々に渡された現金をお小遣いとして扱い、その中でやりくりしている人も多いのではないだろうか。少なくとも私はそうだった。


 無現金化ならその必要はもうない。現金を渡すという行為自体が不要だからだ。支払いのすべてがLINE Pay・電子マネー・クレジットカードであれば現金を渡す必要はもう無い。


 支払った物の詳細が全て自動で家計簿にのるのでお小遣いの管理は簡単だ。支払ったものに関して種別を変更してあげればよい。(※マネーフォワードだとデフォルトで自動反映してくれる)

  • 自分のための支出は「お小遣い」種別を作ってそこへ自分で振り分ける。
    • その月々の合計金額がお小遣い額を超えなければお小遣いの範囲内であると判定すればいい。
  • 電車代やお昼代は生活の経費として交通費食費へ振り分ける。
    • この様な支出はお小遣いにこの項目は含まれていない(、、、と考えている)
  • 飲み会で支払ったお金は交際費へと振り分ける。
    • お酒を飲むのが趣味の人はお小遣いで計上しても良いが

 

 この様に管理すれば本当の意味で「お小遣い」を管理することができる。使い過ぎも「見える化」可能だ。

デメリット

突発的な現金の集金に弱い

 突発的な飲み会時に「現金の手持ちが無い」状態になる可能性がある。無現金化を始めた当初、数百円しか財布に入っていないのを忘れており、突然誘われた飲み会に参加したところで会計時の割り勘で冷や汗をかいたことがある。

情報セキュリティ

 自分の重要な情報であるお金に関する情報を全てマネーフォワードに集約することになるため、もしもの情報漏えいの際に一気に複数の金融機関の対応(被害の有無やパスワードの変更等)を迫られることになる。

 今のところそういった事件は起きていないようだが情報を第三者に預けるということはそういったリスクもあるということを覚えて置く必要がありそうだ。

まとめ

 今回は「無現金化」で楽してお得に家計簿をつける方法を提案した。


「無現金化」によるメリットしては

  • 全支出で2~0.5%のポイント・キャッシュバックで得する
  • 家計簿管理の手入力をゼロにして楽に家計簿管理できる
  • お小遣い等の現金管理の煩わしさから卒業できる


 ぜひ現金と面倒な家計簿管理から開放されお得で楽に生活をして欲しい。

お気に入りのTシャツを本棚に!tatemuで始める見せる収納!

tatemuの自作

tatemuの自作に関して記事を書きました。 興味があるかたはこちらも合わせて見てみて下さい。

iwathi3.hatenablog.com

tatemuとは

 立てる x 畳む = tatemu 


というコンセプトのTシャツを本の様に棚に収納するための補助ツール。実際に立てて収納をしてみると上記の画像のようになる。

18枚セットや6枚セットがある。6枚セットならAmazonで1,069円(H29.9.26現在)で購入が可能。

一昨日に購入し、昨日届いたので実際に畳んで、立てて、本棚に収納してみた。


さっそく畳んでみる

これがtatemu本体。このダンボールにTシャツをのせ、畳んでいく。

Tシャツをのせてみたところ。

Tシャツの下部分をダンボールからはみ出さないように上に折る。

次は左右を折りたたんでいく。まずは右側から。

続いて左を折りたたむ。

はみ出た部分は中に入れてあげ、この様な形にする。

次は上下に折りたたむ。下側を上側にパタンと折込んだものがこちら。

続いて上から出ている部分をダンボールの中に折り込んであげる。するとこの様に綺麗にしまうことができる。

ひっくり返せば完成。Tシャツのロゴもしっかりと見える様に収納できる。

感じたこと

  • 慣れれば10秒かからず畳むことができる
  • 普段からTシャツを綺麗に畳むのが苦手なので綺麗に畳めると気持ちがいい
  • お気に入りのTシャツを見せる収納をしたい人におすすめ
  • Tシャツを何枚かに絞ってミニマリストになりたい人にも良い
  • 厚紙だけ買って来て同じように切り出せば自作できるのでは?

まとめ

  • 畳んで収納をするのは簡単
  • 胸にロゴとかがあるTシャツの収納におすすめ
  • Tシャツが沢山あるといちいち畳むのはめんどくさい

※ 今週末に厚紙を買ってきてtatemuの自作をやってみようかと思う。

自作記事はこちら

iwathi3.hatenablog.com

【筋トレ】配合量で選ぶ11種プロテインのコスパ比較

Instant Protein

筋トレを始めたのでプロテインが欲しい

 7月下旬からジムに通い始めた。週二でジムに行き、トレーニングを行っている。それまで運動をまともに行っていなかったためトレーニング後は常に筋肉痛に苦しんでいる。

 

 筋トレを行う上で筋肉を効率良く増やすために必要なのがプロテインらしい。筋トレ後にプロテインを摂取することで手っ取り早く筋肉をつけることができるという。すごい!プロテイン最強じゃん


 しかし、筋トレに関して調べると、様々なサイトで様々なプロテインをおすすめしていて、何を選べばいいのか全く分からない。


 この様に商品の選択肢が無数にある場合、「高い商品=いい商品ではない」と思っている。高い商品はいい商品である確率は高いかもしれないが、単に広告費がたくさん商品価格に乗っているだけかもしれない。かといって、一番安いものを買ってもホントに効果があるのか?高いものと安いものでは何が違うのか比較してみなければ分からない。


 そこで、まずは筋肉が肥大化するメカニズムを調べ、その上で自分に必要なプロテイン選んでいこうと思う。


筋肉増量のメカニズム

筋肉が増えるメカニズムはこうらしい。 f:id:iwathi3:20170910095429p:plain


 筋肉には破壊されると復元しようとする働きがある。さらに言えば次回に向けてより多く復元し、結果として筋肉が以前よりも肥大化することになる。これが超回復と呼ばれる身体の働きだ。


 そのため下記のサイクル

  1. 筋繊維の破壊
  2. 筋繊維の再生
  3. 筋繊維の肥大化


 これを繰り返いくことによって徐々に筋肉が肥大化していき、ボディビルダーみたいな筋肉がついていく、ということのようだ。


たんぱく質は不足しがち

 しかし、筋肉の肥大化には「破壊→再生」という筋肉を肥大化させるタイミングに、栄養が必要となる。その栄養が人間に必要な三大栄養素と言われている中の一つ「タンパク質」である。


 では「タンパク質」は筋肉を肥大化させるためにどの程度の量必要なのか?ちなみに成人男性だと約75gが平均の摂取量らしい(※2010年のデータ)。一方で、必要量は「体重 x 2g程度」と言われているようだ。


 体重に関しては20代の平均体重は約65kg、30代だと約68kgほどだという。(※2010年のデータ) ということはタンパク質の摂取量が圧倒的に少ないということが分かる。


20代男性が通常の食事を行うと


必要量(65g x 2) - 摂取量(75g) = 55g


タンパク質が55gも足りないことになる。


 そこでよって、通常の食事に加えてプロテインを飲み不足分の補給をする人が多いようだ。 (もちろん、プロテインでなく食事をタンパク質多めのメニューに変えている人も多い)

筋肉|からだとくすりのはなし|中外製薬

プロテインとはタンパク質のこと

 ではそもそも、プロテインとは何か?

 

protein 【名】 《生化学》タンパク質

 プロテインとはタンパク質のことだ。つまりはタンパク質を摂取する手段がプロテインサプリメント)ということだ。


 しかし、どんなプロテインを摂取しても効果が同じになるわけではないらしい。それはタンパク質と一口で言っても、配合されている成分の種類や量に違いがあるからだ。

タンパク質はアミノ酸の集合体

 タンパク質というのはアミノ酸があつまったものらしい。


 食べ物から摂取しなければならないアミノ酸必須アミノ酸という。これは9種類存在する。

 

 その中でも太文字で示したのがより重要な必須アミノ酸の総称でBCAAという。

 BCAA(Branched Chain Amino Acid 分岐鎖アミノ酸) バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸総称です。この3つのアミノ酸はヒトが体内で作ることが出来ない必須アミノ酸と呼ばれています。

BCAAとは | グリコ 健康科学研究所 | 研究&実験アーカイブ


 必須アミノ酸の中でも筋肉の肥大化に必要なのがこのBCAAだ。このバリン、ロイシン、イソロイシンが筋肉合成の際に使用される材料となる。主な役割が下記の様になっている。

  • バリン:筋肉を作る・血液中のタンパク質のバランスをとる
  • イソロイシン:筋肉材料のタンパク質を作る・ヘモグロビンを生成
  • ロイシン:筋肉の維持・管理


 そのため、プロテインを選ぶ時はこのタンパク質・BCAAの量を検討する必要がありそうだ。

プロテインの種類と特徴

 ではプロテインのタンパク質・BCAAの量を決める要素は何か。それは何から作られるかで配合量が変わるためプロテインによって違いが出るようだ。


 プロテインには植物由来と動物由来がある。よくあるプロテインの種類と特徴としては下記の3種類である。


種類 由来 原料 吸収 特徴
ホエイ 動物 牛乳 約1・2時間 ミネラル・ビタミン有
ガゼイン 動物 牛乳 約7時間 腹持ちが良い
ソイ 植物 大豆 約5〜6時間 糖質・脂質低、美肌効果有


 上記の様にプロテインの種類によってそれぞれ得意分野があるようだ。


吸収の早さは重要じゃない

 プロテインの主流となっているのは「ホエイプロテイン」らしい。それは吸収が他の2種類よりも早いとされているためだ。


 筋肉の増量にあたっては飲むタイミングが重要だという見方が強い。筋トレ後30分以内(ゴールデンタイム)に飲むのが効果的である、という考え方だ。理由としてはそのゴールデンタイムにタンパク質を効率的に体内に吸収させることで、筋肉の肥大化が何倍にもなる、という。


 しかし、専門家の中にはゴールデンタイムにこだわる必要はないと言っている人もおり、科学的な根拠がある話ではないようだ。また、プロテインメーカーが積極的に発信していることが多く、マーケティング戦略の一貫の可能性もあるようだ。

ホント?それともウソ?気になる「運動後のゴールデンタイム」を検証しました | 子供の身長を伸ばす方法や情報が満載!コロッケひろば


 ただ筋肉が急激に肥大化するタイミングもある

たんぱく質の同化(=新しくつくられること)はトレーニング後、約3−4時間後に顕著に上昇し、ピークは24時間で、36−48時間後に正常化することが報告されている。

 そのため、上記のタイミングにタンパク質が体内で循環するように摂取した方がよい。吸収の早さにはばらつきがあるため、その時間を踏まえてプロテインを摂取する時間を調整すればいいだろう。


 しかし、吸収の早さに関しては上記で述べた様に考える必要は特別ない。ここからは、各プロテインに含まれている「タンパク質・BCAA」の配合量を比較していく。

プロテインサプリメント)の種類

 プロテインは本当にたくさんの種類がある。購入を検討して様々なページをみておすすめされていたプロテイン11種類を下記にあげる。

  1. ビーレジェンドプロテイン
  2. 540ソイプロテイン
  3. バルクスポーツ ビッグホエイ
  4. マイプロテイン
  5. アルプロン ホエイ100
  6. コンバット 100%ホエイ
  7. ザバス ウェイトダウン 
  8. ウイダーインバー プロテイン
  9. ゴールドスタンダード
  10. ニトロテック
  11. チャンピオンパフォーマンス


 それぞれのプロテインの価格比較(Amazon

(※1杯換算は30gとして計算)


商品名 種類 1kg換算 Amazon 内容量 一杯換算
ビーレジェンド
プロテイン
ホエイ ¥3,100 ¥3,100 1.0kg ¥93
540ソイプロテイン ソイ ¥1,698 ¥1,698 1.0kg ¥51
バルクスポーツ
ビッグホエイ
ホエイ ¥3,000 ¥6,901 2.3kg ¥90
マイプロテイン ホエイ ¥3,033 ¥3,033 1.0kg ¥91
アルプロン
ホエイ100
ホエイ ¥2,580 ¥2,580 1.0kg ¥77
コンバット
100%ホエイ
ホエイ ¥2,627 ¥5,780 2.2kg ¥79
ザバス
ウェイトダウン
ソイ ¥3,785 ¥3,974 1.1kg ¥114
ウイダーinバー
プロテイン
バー ¥5,385 ¥1,958 12本 ¥163
ゴールドスタンダード ホエイ ¥4,113 ¥9,336 2.3kg ¥123
ニトロテック ホエイ ¥3,033 ¥3,033 1.0kg ¥91
チャンピオン
パフォーマンス
ホエイ ¥2,718 ¥5,980 2.2kg ¥82


価格面では価格帯として50〜160円までの幅となった。

もっとも価格的に安いのは540ソイプロテイン改で51円、次点でアルプロンの77円であった。 逆に最も高いのがウイダーinバーの163円。


内容成分での比較


商品 一杯 Kcal タンパク質 脂質 炭水化物 BCAA
1 ¥93 116 22.3g 1.3g 3.9g 18.4g
2 ¥51 108 25.4g 0.1g 1.5g 18.1g
3 ¥90 122 21.4g 2.0g 4.7g 19.6g
4 ¥91 124 25.2g 2.3g 1.2g 22.9g
5 ¥77 118 19.2g 1.7g 5.7g 15.0g
6 ¥79 118 22.7g 1.4g 2.7g -
7 ¥114 113 24.0g 1.3g 1.3g 13.8g
8 ¥163 145 8.8g 7.4g 10.8g -
9 ¥123 116 23.2g 1.0g 2.9g 18.4g
10 ¥91 109 20.5g 1.7g 2.7g -
11 ¥82 118 19.2g 1.7g 5.7g -


内容成分面ではカロリー・タンパク質・脂質・炭水化物・BCAAでの比較をした。

これも30gあたりに含まれる成分量として割り戻してある。

低カロリー:540ソイプロテイン

タンパク質:540ソイプロテイン

低脂質:540ソイプロテイン

低炭水化物:マイプロテイン

BCCA:マイプロテイン

www.myprotein.jp

もっとも1杯あたりのBCAAの量が多いのはマイプロテインの22.9g。


BCCA1g・タンパク質1gあたりの安い順に並べ替えしたもの


商品 BCCA1g辺り
の価格
タンパク質1g
辺りの価格
540ソイプロテイン ¥2.8 ¥2.0
マイプロテイン ¥4.0 ¥3.6
バルクスポーツ ビッグホエイ ¥4.6 ¥4.2
ビーレジェンドプロテイン ¥5.1 ¥4.2
アルプロン ホエイ100 ¥5.2 ¥4.0
ゴールドスタンダード ¥6.7 ¥5.3
ザバス ウェイトダウン ¥8.2 ¥4.7
コンバット 100%ホエイ - ¥3.5
ウイダーinバー プロテイン - ¥18.5
ニトロテック - ¥4.4
チャンピオンパフォーマンス - ¥4.2

 

 このようにタンパク質・BCAAの複合量の両方で540ソイプロテイン改が最もコスパが高いことが分かった。

540ソイプロテイン改を購入

 ということで実際に買ってみたパッケージでこれある。

 なんというか、胡散臭いパッケージだ。この様なパッケージであることは購入前から分かっていたのだが、この圧倒的な業務用感はすごい。

 製造年月日が8/30となっている。注文をしたのが9/2なので注文した3日前ほどになっていて、製造したばかりのものを配達してくれていることが分かった。


 シェイカーに入れたところ。

 まだ飲み始めて1週間ほどだが、まあ味は無いので基本的に美味しくはない。牛乳で割って飲めばまあ飲めるといったところだ。


 しかし、結構溶けづらいので溶け切るためにわりとシェイクしなければならない。

540ソイプロテイン改10kgも・・・

 実はより安く540ソイプロテイン改を手に入れられる。


 今回私が比較対象とし購入したものは1kgタイプのものなのだが、10kgタイプがありボリュームディスカウントがきくため更に安く購入できる。


 なんと一杯あたり37.4円(30g換算)。


 この540ソイプロテイン改の1kg・10kgは安すぎてちょっと怖い部分もある。他のちゃんとしてそうな製品の中からコスパを重視したい方はマイプロテインを注文するといいかもしれない。

まとめ

 今回のまとめ


 11種プロテインコスパ比較は以上である。肝心のプロテインによる筋肉肥大化の効果は身をもって確認していきたいと思う。

Apple Musicから乗換、無料サービスで機能を代替!

f:id:iwathi3:20170821185856p:plain


定額音楽配信サービスの台頭

 定額音楽配信サービスを利用している人はどれだけいるのだろうか?ICT総研によると2016年末時点で国内利用者は1,420万人が利用している。サービスの選択肢としてはApple Music、LINE MUSIC、Amazon Prime Music、Googe Play Music、AWASpotify等があり利用者の比率ではApple Musicが1位とのこと。その中で私もずっとApple Musicをずっと使っていた。

Apple Musicを選んだ理由は「Apple端末を使っている」から

 私はかれこれ十数年間に渡りiPod ClassiciPhone 3GS 〜 5SとApple端末を使って音楽を聞いてきた。そのためApple端末にはそれぞれの時代にヘビロテして聞いてきた音楽や流行っていた音楽などが思い出だったりが歴史のように保管されている。その思い出の保管先がiTunesだ。つまりここ十数年は常にiTunesで音楽と思い出を管理してきたということになる。


 しかし、iTunes自体にはあまりいい思い出がない。Windowsで使うとやけに動作が重かったり、かと思うとMacでも普通に重かったり、音楽だけ同期したいのに全ての同期が必要だったり、立ち上げると必ずと言っていいほどバージョンアップを促してきたり、何故か曲がうまく読み込めなかったり、時々そもそも立ち上がらなかったり・・・と言い始めるとキリが無い。不満は色々あったがApple端末で音楽を管理する唯一の選択肢のため使用してきた。


 ところがApple Musicがスタートしそれが変わった。iCloud ミュージックライブラリという機能によりiTunesからiPhoneへの音楽同期をケーブルを接続して同期する必要がなくなり、iTunesに保存されている曲ならAppleのデバイスからいつでも曲の再生を可能になった。つまりはiTunes自体を操作することなくiPhoneに音楽を同期可能になったのだ。更にはApple Musicで配信している曲であれば、購入もレンタルの必要もなくとても便利だった。また新着のアーティストをサジェストしてくれる「見つける」という機能によって、思いもよらないアーティストと出会うこともあった。そのアーティストは今でも定期的にヘビロテしたくなるプレイリストとしてラインナップされている。


 Apple Musicは個人的にはとても便利な有料サービスだと思っている。月額980円かかるメインの機能はもちろん「定額音楽配信」。新着の音楽が洋楽・邦楽を問わず聴き放題であり、「家庭版のUSEN」の様なもの。気にいる音楽を見つけたり、流行りを追う意味ではとても有益で便利だ。また既存の音楽の同期もケーブルレス化をしてくれたことで、とても楽に音楽にアクセスできるようになった。その意味も込めて月額980円の課金もしていいかなとしばらくの間思っていて、そして忘れていた。


・曲を検索する際のUI

Apple Musicを2年間契約してみて

 振り返ってみると、Apple Musicの契約期間は2015年7月〜2017年8月であり25ヶ月間となるらしい。その間に課金した期間を計算すると3ヶ月無料トライアル期間を引いても22ヶ月となる。単純計算で合計金額は21,560円になる。その契約期間の間で自分が何を得たかと言えば、ヘビロテするアーティストを2組ほど発見したこと、ちょうどいい作業用BGM代わりになったこと、iTunes内の曲をiPhoneへオンライン同期して聞けて便利だったことと、少ないがこのくらいが正直なところだろう。


 私のApple Musicの日常的な用途は実は限られていた。外出時、オフライン保存した気に入った音楽を聞く。在宅時、読書・作業用のBGMとして知らないアーティストやインストルメンタルの曲を流す。この様に基本的に外出時はオフラインで聞いており、家ではオンラインで新たなアーティストに触れたりしていることが多い。家で気に入ったアーティストを発見すれば、オフライン保存して外出中の聞きたい時に聞くという様な流れだ。


・ダウンロードすることでオフラインでも視聴可能

Apple Musicの必要があるのか?

 冒頭ではApple Musicを選んだと書いたが正確には選んではいない。なし崩し的にApple Musicを使い続けてきたに過ぎない。それは他の選択肢を考えてApple Musicを選択したわけではなかったからだ。Apple Musicを継続利用している経緯としては下記の通り

  1. 3ヶ月無料だしトライアルを使用してみるか
  2. 新着アーティストの曲聞けるの便利だ
  3. オンラインでのiTunes同期めっちゃ楽じゃん
  4. これなら980円でも便利だわ継続しとこ

我ながらこれ以上ないくらいAppleの術中にハマっているのは笑えるがこれが正直なところ。

 冒頭でも「Apple Music の利用者が最も多いらしい」とあるアンケートの結果を記述した。同じ経緯で継続利用している人も多いのではないのかと感じた。


 しかし、あまりにもAppleの術中にハマっているのはアホだし、私の利用用途だとそもそも課金が必要なのかを他のサービスの無料プランの機能を踏まえて考えてみた。

無料プランで利用できる機能の比較

 冒頭で名前を上げたサービスの無料プラン状態での機能を比較してみる。

Apple Music

  • 無料プランだと定額音楽配信サービスをうけることができない
  • iTunesにある曲のオフライン同期も無料プランだと不可

LINE MUSIC

  • 無料プランだと楽曲再生が30秒間のみ
  • オフライン再生不可

Amazon Prime Music

  • Prime会員※なら無料でサービスを受けられる
  • 手持ちの音源をアップロードすることはできない
  • iTunes内の曲ならアップロードは可能
  • どれも有料会員 or Prime会員のみ利用可能

※ 私はPrime Student会員なので実は聴き放題

Google Play Music

  • 無料プランだと定額音楽配信サービスをうけることができない
  • 自端末にある曲をGoogleへアップロードすれば5万曲までどの端末からでも再生・ダウンロード可能
  • Google Play Music ManagerやWebを通して曲のアップロードが可能
  • 再生中の曲の歌詞表示機能有り

AWA

  • Freeプランで月20時間まで楽曲再生可能
  • オフライン再生不可
  • 曲のアップロードが不可

Spotify

  • 最近再生した曲からおすすめのプレイリストなどのサジェスト機能
  • iPhoneアプリでは基本的に「シャッフルプレイ」のみとなり特定の曲を指定しての再生が不可
  • デスクトップでは特定の曲を指定しての再生が可能
  • iPhone・デスクトップ共通して無料プランだと端末へのダウンロードが不可
  • 歌詞の再生に合わせた表示が可能

Google Play MusicSpotifyの併用がベスト

 無料プランで今までと同じ用途をそのまま使えるサービスは無かった。しかし、機能の部分を切り取ってみるとGoogle Play MusicSpotifyを併用することでApple Music機能の代替が実現できそうだ。


 自分の持っている曲へのオンラインでのアクセスに関しては、Google Play Musicの曲のアップロード機能が使える。この機能を使うことで自分が持っている曲に関しては、自宅・外出を問わず視聴が可能になる。また端末へのダウンロード機能もある。これによりオフライン状態でも曲を視聴することが可能だ。既存の曲を再生するのはGoogle Play Musicアプリに任せよう。


・曲をダウンロードしている様子、オフライン再生が可能に


 続いて自宅で読書や作業用に音楽視聴する時はSpotifyが最高だろう。SpotifyではiPhoneアプリ・デスクトップ版共に曲のダウンロードはできない。ただ、無料プランでも有料プランと再生可能な楽曲数に違いがなく、4000万曲以上の楽曲が楽しめる。そのためデスクトップ版の利用であれば純粋に曲を検索したり、オススメされたプレイリストを再生する分には何も不都合がないのではないかと思う。更に歌詞の表示が可能であり多くの曲において、再生中に歌詞をみながらの視聴が可能だ。


・新着のシングルも歌詞付きで再生可能


 注意点としてはiPhoneアプリからだと「シャッフルプレイ」にしか対応しない点があげられる。プレイリストやアルバムといった曲の一覧から、特定の1曲を指定して再生することは出来ない。常にシャッフルモードでの再生となるため、アルバムの中の1曲を聞きたいのに延々と違う曲を再生し続けることになることになる可能性がある。


iPhoneアプリだと再生方法がシャッフルプレイのみ(ダウンロードも不可)


ただ、気に入った曲のプレイリストをデスクトップ版の方で作成するなどしておけば、「気に入った曲が何かしら流れるプレイリスト」は作成可能だ。ここは人によっては許容出来る出来ないあると思うが、作業用BGMとして割り切れば許容の範囲内になる人も多いのではないだろうか。


さよならApple Music

 ということで昨日をもってApple Musicは解約した。


 何気にAppleの対応は良心的だ。今解約の手続きを完了させても8/30までサービスが使える点だ。もちろん、ギリギリまでサービスを使わせることによって心変わりを狙っているのだとは思うが、解約手続きが完了した瞬間からサービスが使えなくなると思っていたので少し驚いた。まあ日割りで料金が戻って来るわけではないので当然といえば当然なのだが・・・


・8/30に勝手に利用停止になるようだ

まとめ

 Apple Musicの有料で使っていた機能は意外と無料の他のサービスによって代替可能だ。Google Play Musicでは自分の曲を共有。Spotifyでは新着や新しい曲をストリーミングで再生。


 ただ、これはあくまでサービスの代替だ。課金を続ければApple Musicのみで継続利用することができるし、SpotifyのPremiumプラン980円へ課金すれば、何も制約なく自由に音楽の視聴を楽しむことができる。


 このブログが読んだ人にあったサービスを見つけるキッカケとなれば幸いである。

エモい読書環境を内製化する

Reading

読書する時ってどんな環境が一番集中できますか?

一番集中できて快適に読書できる環境って人それぞれだと思ってます。

・お洒落カフェでまったり

・お風呂に入りながら

・図書館で適度な騒音を聞きながら

・雪がしんしんと降る中、別荘に行き薪ストーブの前で燃える薪の音を聞きながら


ちなみに私の場合の理想的なエモい読書環境としては


スタバでMacBookを開き、コーヒーを飲みながら読書する


これに尽きます。


お洒落カフェではなくスタバという環境は適度な意識の高さ

MacBookを開くことであたかも仕事してる感とおしゃれ感

コーヒーを飲むことで眠気予防とあえて甘いやつを飲まないというガチ感のアピール

その環境でありつつ読書をする、というのが理想的ですね。


理想なのでやったことはないですけど


そもそも近くにスタバがなかったし

ノマドワーカーでもないのでMacBook開く必要ないし

コーヒーより甘いやつのが好きだし

あのなんとも言えないリア充感があんまり好きじゃない

だから買うときはテイクアウトしちゃうし

何より高いから行くの自体が2回/年でいいし


理想を叶えるのって大変ですよね。

こういうことって結構あって


服選びでもポスターとかインスタを見て

「このコーディネートかっこいいなー」

と思って試着とかをしてみると

なんか違くて落ち込む、とか


なので理想よりも重要なのは「合っている」

ことなのかなと思います。


ということでやっと本題です。

読書環境の内製化

内製化という言葉を使っていますが

最近覚えた言葉をつかってみただけです。


要は


「外行かないで自宅で読書しよ」


ってこと。


先ほど例でもあげましたが

自分が「これいいな」と思った時に「なんか違うな」

と思ってしまったケースでは

自分の感情を擬似的な他者の視点で否定してる部分もあるんではないかなー

と思います。


なので「自分のお気に入り」を自宅で実現できれば

「これいいな」という自分の感情を押し殺さなくてもいいのかもしれません。

エモい読書環境の確保

読書するのにおいてエモさって必要なくね?

という方もいらっしゃるかもしれませんが

「エモさ」ってつまりは


その場所で自分が読書したいかどうか


です。

それを簡単に実現する方法として提案したいのが


座りごごちの良いチェア + ライトスタンド


(イスではなくチェアな)


自分のお気入りのチェアとライトスタンドをIKEAとかニトリとかで買って設置すると、座り心地よく自分だけのエモい空間ができあがります。


こんな感じ


別にエモくねーわ、って?

え、まじかよ、じゃあこっちは?



あのスタンドライトだけでいくらするんだろう


ちなみにおすすめはこんな感じです。



このイスと立地最高そうですよね。

ただ読書にするにはちょっと落ち着かないか。


ちなみにですがウチの環境はIKEAでチェアとライトスタンドを揃えたので

だいたいこんな感じの構成になってます。(写真はIKEA


f:id:iwathi3:20170623065929j:plain


このチェア座りやすし、結構安いので

家に置くにはちょうどいいかなーと思います。

お近くにIKEAがあるかたは是非

お気に入りの飲み物を置く場所

これはチェアだけだと飲み物を置くスペースが無くなるので必要です。

ただ飲み物いらないっすわ。

って人は必要ないのかもしれません。


私の場合は置く場所にはあんまりこだわりがないので

折りたたみのイスで代用してます。

これは自分のお気に入りの飲み物を飲むための場所

確保することが重要なのでなんでもいいかもしれませんが

自分のお気に入りのサイドテーブルなどが見つかればそちらを置くのが最高だと思います!


ただ、高さは重要かもしれないのでちょうど手を伸ばした時に使いやすい場所にくるようなものだといいですね。


適度な刺激

ここ、これが結構推したい場所ですね。

お気に入りのチェアだけでリラックスできるとは思います。

そうだとは思うんですが

目的が読書なのでリラックスだけではダメだと思ってます。


なぜかと言うと眠くなってしまうから


コーヒーを飲んでカフェインをとっているとはいえ

私の場合は結構すぐ眠くなってしまいます。

なので「あんまり読書すすまなかったなー」

ということが結構ありました。


そこで使ってみたのが

マッサージクッションです。



マッサージクッションって結構なめてたんですが

使ってみると適度に気持ちがいい


またこれがマッサージクッションのいいところなのですが

自分で好きなところに動かせるので自分がマッサージしたいところに移動させて

好きなだけ好きな場所をマッサージさせることができます。


私の場合は別の場所にクッションを移動させて首から腰までローテンションさせるといい感じに気持ちよくなれます。


そうやっててマッサージをしながら読書をすると不思議と全然眠くなりません

恐らくこのゴリゴリ感と振動が適度に眠気を防止してくれているのだと思います。


この間、平日の3時に目が覚めてしまった時に

この環境で読書をはじめたらまったく眠くならず、

結局そのまま出社したら仕事中に眠くなりめっちゃ辛い思いをしました。

なので使い所はある意味注意が必要かもしれません。


これ実は買ったものの使ってなかったんですが

まさか読書に最適だったとは思わなかった。

マジで読書のお供におすすめです

まとめ

今回は自宅に快適な読書環境を作ろう!ということを提案しました。


そのために自分の好きなチェア自分の好きなスタンドライトで読書空間を作り、サイドテーブルに飲み物を置き、マッサージをされながら快適に読書をしましょう。


快適な読書を追い求めている方は、ぜひ、「読書環境の内製化」検討してみてはどうでしょう?

膝が痛い人にバンテリンのサポータがマジでおすすめ

f:id:iwathi3:20171103075308p:plain:w450

朝起きて立ち上がるとなんとなく膝が痛い、通勤で歩いている時、 地下鉄の昇り降り、机から立ち上がる時、一日中膝が痛くて憂鬱 的なことが20代後半になって出てきていました。


なんかこれはもう年のせいでしょうがないのかな、と考えてました。 ただ、バンテリンのサポーターを付けたらマジで痛みが無くなって ストレスが無くなったので 膝が痛くて憂鬱な人へまじでおすすめです。


ヒザ痛の症状

ここ2年くらいで急にヒザが痛くなってきました。 多分運動することが減って、筋肉量が減ったことに起因してるのではないかと思います。


自分の症状としては

  • なんとなくヒザに違和感がある
  • ヒザの皿がグラグラする気がする
  • ヒザが痛くて歩くのが辛い
  • 寝て起きたらヒザが痛くて歩くのも辛い

こんな感じです。

ヒザの痛みの主な原因

 こうしたヒザが痛む理由は「ヒザの不安定さ」にあるようです。

 ヒザの不安定さ=「ヒザの皿に何かしら問題が起きてしまっている状態」です。


その具体的な病名としては下記の2つくらいがあげられるみたいです。

変形性膝関節症

  • ひざの骨や軟骨がすり減ったりもろくなる
  • クッションとなる部分が無くなり痛みが生まれる

膝蓋骨不安定症

  • ひざの皿の可動範囲が大きくなったことにより脱臼しやすい
  • ひざの皿が度々外れてしまい痛む

更に・・・

また上記2つに加えて

ヒザ周辺の血流の悪さも痛みと直結してくるとのことです。

【対策】サポータによる予防効果

ヒザの痛みへの対策としてはサポータが有効的なようです。

それは上記でお話しした

  • 「ヒザの不安定さ」をカバー
  • 「ヒザの保温」

の両方をしてくれるからです。

ヒザの不安定さをカバー

これは特に私の様にヒザがグラグラする不安定な感じに悩まされている人への効果が高いです。

それはサポータによってヒザ皿を固定することで正しい位置を維持し続けるためです。


これはまさしく膝蓋骨不安定症に対する治療方法のようです。

痛みの原因は

  1. ヒザの皿周りの筋肉が弱ってくる
  2. 筋肉の力でヒザの皿を外側にズラす方向に力がかかる
  3. ヒザの皿が自然とズレる
  4. ヒザが不安定になる
  5. 痛みが発生する

という流れのようなので、サポータを使って皿を移動を防ぐことで痛みは軽減することができます。


 ただ、痛みの本質は筋肉の衰えが原因のため固定するだけでなく同時に筋肉を鍛えてあげることが重要です。

そのためサポーターで痛みを抑えつつゆっくりと筋肉を鍛えてあげることで痛みの根本を解決していくことが必要みたいです。

ヒザの保温

ヒザの周りには筋肉が少ないため冷えやすく血流が悪くなりやすいそうです。

そのため、ヒザ周りにサポータを装着し温めてあげることで血流を良くすることで痛みを抑える効果があるとのことです。

この点も筋肉の衰えが原因ですね。

サポーターの選び方

今回は私が実際に買ったバンテリンのサポーター

バンテリンコーワサポーター 膝(ひざ)専用」

のサイズの選び方に関してです。


私の場合はヒザが痛くてサポーターを調べた時、たまたまCMでやっていたバンテリンのサポーターを買いました。

買った場所は近くのカワチで1,600円くらいだったと思います。


ただ、サイズを選ぼうとするとこんな感じの表記でした。

  • 小さめ
  • ふつう
  • 大きめ
  • ゆったり大きめ

「いや、分かんねぇよ」

普通にSとかMとかLとかの表記であれば分かりやすいのですが

なぜかこの様な表記になっています。


私の場合、身長も体重も平均の男子なので「ふつう」サイズを選択しました。

この様に適当に選んだ結果、実は最適なサイズじゃなかったことが後から判明したので

これを読んでいる人は事前にサイズを測ってから買って頂くことをおすすめします。

サイズ選びのポイントは膝囲(ひざまわり)

計るべきポイントは膝囲(ひざまわり)の長さです。

膝囲といってもそこってどこ?

って話なので説明をすると

「ひざ頭の周囲の長さ」です。

なので巻尺をヒザの頭に付けてぐるりと一周させた長さがあなたの膝囲となります。


こんなこと店頭でなかなかできないと思いますのでお家にいる時に行うのをおすすめしています。


この長さが分かればあとは簡単。 その長さに合わせて先ほどのサイズから選べばいいだけです。

  • 小さめ (31〜34cm)
  • ふつう (34〜37cm)
  • 大きめ (37〜40cm)
  • ゆったり大きめ (40〜43cm)

(ちなみに私は膝囲が40cmで「大きめ」を選ぶべきだったみたいです。次に買うことがあればそっちを買ってみます。)

購入される方はぜひ適切なサイズ選びをしてみてください。

まとめ

  • ヒザの痛みの原因は筋肉の衰えによるヒザ皿のグラつき
  • サポータを使うことで痛みの軽減が期待できる
  • バンテリンサポータのサイズは「ひざ頭の周囲の長さ」で決める

ということで膝が痛い人はぜひサポーターを導入して痛みの軽減を体感してみてください。


ただあくまでサポータは痛みの軽減をしてくれるだけなので筋肉を鍛えて根本的に痛みとおさらばすることもお忘れなく。

筋肉を鍛えるお供に使うプロテインに関してもブログを書いているのでよければそちらも見てみて下さい。

iwathi3.hatenablog.com


ちなみに完全に蛇足ですが身体の色々なサイズを測ると意外な発見があるんですよ。

何かと自分の身体のことも知ると面白いので暇なときにでもぜひ。

と、最後ちょっと蛇足しましたが

バンテリンのサポータまじおすすめです。